サンタオブログ

サンタオのブログです。普段あまり人に言えないけどよく考えていることを吐き出しています。

彼方からの手紙の解釈

スチャダラパーの「彼方からの手紙」という曲は名曲だなあと思った。

この曲のどんなところが名曲かというと、トラックもさることながら、独特の歌詞に僕は注目する。

もちろん僕が言うよりも前に腐るほど評価されてきた曲なんだけど、ちょっと調べただけでも歌詞の解釈が違うところが名曲なんだなーと思うんだ。

芸術って受け手の心とか思考とかに大きく影響を与えるものほど素晴らしく感じるんだよな。

で、それを実現させるものは、受け手の解釈に多様性を持たせる「余白」があることが大きいと思う。

「彼方からの手紙」はそんな「余白」がたくさんある曲だ。

僕の解釈はこの「彼方」は「自らの精神を解放した自分」じゃないかと思うんだ。

日本に限らないことかもしれないけど、自殺者3万人(本当は18万と言われている)を出すこの国の人間は、もうずいぶんと「誰かのための自分」として生きている。ちょっと思い返してみても、何かしら自分に折り合いをつけ、社会の適応を目的として、ちょっとずつちょっとずつ自分の感情とか価値観を放り出して、立派な社会人を目指していることに多くの人が気づくんじゃないかと思う。

そこを脱した世界。自分を生きている世界。それが「彼方」じゃないのかなあ。

僕はうつ病にはなっていないとは思うんだけど、結構ここ数年は曇天な人生で、自分についてすごくよく考える時期で、いつも何かしらの不安や、イライラや、哀しみとかそういう暗い気持ちで生きている。そんな状況を脱したくていろんな本とか読んでみたんだけど、どうやら、大きな原因のひとつはこの「自分の人生を生きていない」ことではないかと思った。この曲の「案外桃源郷なんてのはここのことかなってちょっと思った」ってところですごく感じた。桃源郷は特別な場所にあるわけではない。

幸せというのは、経済によって左右されないものではないだろうかという考えが今強くある。自分で考え、自分で感じ、自分のことを伝え、自分の価値観で決めることの比率をもっと上げれば、人間は生きている実感を手に入れることができ、幸せに感じるんじゃないだろうか。そりゃなんでもかんでも思うがままにはいかないのが人間社会だけど、8:2くらいわがままになってもいいんじゃないか。好きに生きていいんじゃないか。

今の僕はこの曲を聞くとそんな考えがめぐる。

 

スチャダラパーはこの曲にそんな意味を込めてないかもしれないけど、その時間、その価値観、それぞれによって解釈が変わる曲。すごいと思う。